




地域貢献・連携事業
群馬フェリーチェ学園は英語教育で群馬県に貢献します。地域の様々な世代に新しいスタイルの英語学習を提案することが必要であると考え、様々な事業に取り組んでいます。現在8つの地域貢献・連携事業をおこなっています。今後は、さらに貢献事業を増やすとともに、今ある貢献事業の充実も図っていきます。
学校間の交流授業
一人一台のタブレット端末の活用により、学校間の交流授業が気軽にできるようになってきました。オンラインで双方の学校をつなぎ、他の小学校(玉村南小)の児童と英語科のオンライン授業をするなど、学習活動が進められています。
職場体験交流
玉村町の中学校から職場体験として生徒が来てくれます。校内環境美化活動や学童保育のお手伝いをしたり、4年生のクラスのミニ先生として英語で授業をしてくれます。児童は中学生と交流ができて大喜びです。
柴崎杯 英語弁論大会
校内スピーチコンテスト優勝、準優勝に輝いた児童2名が、群馬県立女子大学ESS主催のスピーチ大会 柴崎杯にゲストスピーカーとして参加します。大学生のお兄さんお姉さんの中でスピーチするのはとても緊張しますが、自信をつけるうえでとてもいい経験となります。
英語部会との協力
玉村町の英語部会では、玉村町の全小中学校の英語担当の先生、県立女子大学の先生と英語の教育について話し合っています。英語の指導法の研究や子供同士の交流が進んでいます。
群馬県のALTを中心に集いを実施しています。外国人の先生たちにもっと日本を好きになってほしい。外国人の方と日本人がつながり、お互いの文化を伝え合ったりしながら交流できる気軽な文化交流の場を開催しています。
フェリーチェメソッドを使いながら楽しく英語を学んでいきます。クラフト教室・クッキングなどを無料で行って地域の英語力向上に貢献します。
0,1,2 歳児の入園前の親子を対象としています 。 日本語の子育て支援では 、 わらべ歌 、 手遊び歌 、 リトミック 、 親子工作などの他に 、 おうちでモンテッソーリなどのテーマでお母さんたちが 「 子育てを楽しく 」進めていくことができるような活動を行います。
町立保育所えいごあそび事業
毎月1度、フェリーチェの先生が町立保育所に英語を教えに行きます。えいごって、楽しいな。もっと学びたいなという前向きな気持ちを育みます。