平成31年度 募集要項
Application Guidelines 2019
1.入園資格
【1号認定】
・ 当園の教育方針に賛同し、こども園の教育活動にご理解とご協力を頂ける方。
【2号認定、3号認定】
・ 当園の教育方針に賛同し、こども園の教育活動にご理解とご協力を頂ける方。
・ 保護者の仕事や病気などにより、保育が必要な1歳~就学前までの児童。
2. 募集人数(2018年5月10日時点)
クラス | 生年月日 | 募集人数 | 定員 |
---|---|---|---|
0歳児 | 0歳児は満11ヶ月より受付 |
3号認定(8名) 1時預(12名) |
24名 |
1歳児 | 2017年4月2日~2018年4月1日生 | 24名 | |
2歳児 (3クラス) |
2016年4月2日~2017年4月1日生 |
3号認定(10名) 1時預(18名) |
48名 |
3歳児 (3クラス) |
2015年4月2日~2016年4月1日生 |
1号認定(10名) 2号認定(6名) |
48名 |
4歳児 (3クラス) |
2014年4月2日~2015年4月1日生 | 若干名 | 48名 |
5歳児 (2クラス) |
2013年4月2日~2014年4月1日生 |
1号認定(若干名) 2号認定(7名) |
48名 |
3.入園手順
入園者の所属 | 入園手続きの流れ |
---|---|
1号認定(幼稚園預) | 園に直接申込→入園考査→園から内定通知郵送→本人を通じて市町村に認定申請→園と本人に認定交付→園の重要事項説明→入園 |
2、3号認定(保育預) | 本人が市町村に「保育の必要性」について認定申請→市町村から認定交付書→市町村が利用調整→利用先の決定→園の重要事項説明(教育・保育内容)について確認→入園 |
1時預かり | 園に本人が直接申込→入園考査→園から内定通知→園の重要事項説明→入園 |
※書類を受け取った方は、期日までに手続きを行ってください。なお、各期日までに手続きを行わなかった場合には、辞退したものとさせていただきます。期日については、その都度ご案内します。
4. 入園手続き
〔1号認定、1時預〕
日程 | 願書受付期間 |
2018年9月3日(月)~21日(金) 【提出書類】 1) 入園願書(事務窓口にて購入、またはオンラインにて願書受付) 2) 考査料11,000円 *当園事務窓口又は郵送にて(消印有効) *願書購入の場合は、当園事務窓口へ提出、または郵送にて(締切日消印有効) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入園考査 |
9月29日(土)
【場所】フェリーチェ国際こども園 |
||||||||||
内定発表 | 10月2日(火)までに発送 | ||||||||||
入園時納付金 (英語教材費) |
31,200円 10月9日(火)~12日(金) 午前9:00~午後5:30までに事務窓口又は振込で お支払いください。入園年度の4月の徴収はありません。 |
||||||||||
新入園児体験入園・ 重要事項説明・物品 購入 |
【1,2歳】2019年2月23日(土) 【3,4,5歳】2019年2月26日(火) |
〔2号認定、3号認定〕
日程 | 募集期間 |
市町村の要項に従い、それぞれの募集期間に申込む。 ※ 当園の考査はありません。 【受付】各市町村保育課 |
---|---|---|
新入園児体験入園・ 重要事項説明・物品 購入 |
【1,2歳】2019年2月23日(土) 【3,4,5歳】2019年2月26日(火) |
※定員を超えた場合は抽選とします。10月6日(土)午前10:00~
※入園を希望する場合はできるだけスクールツアー(見学会)にご参加ください。(要予約)
5. 選考時優先入園資格
【1号認定、一時預かり】
・ 在園生の弟妹
【2号認定、3号認定】
・保育を必要とする要件を審査し、玉村町が選考決定を行う。
6. 教育・保育時間について
【開園時間】
午前7:30~午後7:00(平日)午前7:30~午後6:30(土曜日)
【1号認定子ども(教育標準時間認定)】
提供する曜日 | 月曜日から金曜日まで | |
---|---|---|
保育時間 | 教育標準時間 | 午前8時30分~午後3時30分(7時間) |
預かり保育 | 保育時間 | 朝:7時30分~8時30分 |
夕:3時30分~7時 | ||
土曜:午前7時30分~午後6時30分 | ||
休業日 | 日曜日・土曜日・祝日 | |
学年末休業(3月27日~3月31日) | ||
学年年始休業(4月1日~4月6日) | ||
夏季(7月21日~8月25日) | ||
冬季(12月21日~1月6日) |
【2号・3号認定子ども(保育認定)】
提供する曜日 | 月曜日から土曜日まで | |
---|---|---|
保育時間 | 保育標準時間 | 午前7時30分~午後6時30分(11時間) |
保育短時間 | 午前8時30分~午後4時30分(8時間) | |
延長保育 | 保育標準時間 | 朝:保育時間内 |
夕:6時30分~7時 | ||
保育短時間 | 朝:7時30分~8時30分 | |
夕:4時30分~7時 | ||
開所時間 | 月~金曜日 | 午前7時30分~午後7時 |
土曜日 | 午前7時30分~午後6時30分 | |
休業日 | 日曜日・祝日 | |
年末年始(12月29日~1月3日) |
7. 利用者負担
入園児の保護者がお住まいの市町村が定める額
上乗せ徴収
英語教育・保育活動費 | 月額23,000円 |
---|
実費徴収
英語教育環境充実費 | 年額31,200円(一時預の方以外の1~5歳、4月に徴収) |
---|---|
GrapeSEED、英語教材費 | 月額4,400円(3~5歳) |
学級費 | 月額1,000円(1~5歳) |
給食提供に関わる費用 |
【1号認定、一時預】月額 3,900円~7600円(1~5歳) 【2号認定】一部なし 【3号認定】なし 給食は選択制。お弁当持参可。 |
おやつ提供に関わる費用 | 月額 700円 |
バス代 | 往復 8,000円~20,000円 片道 4,000円~10,000円 |
制服代 |
冬服 19,000円~ (セーター、ブラウス、ズボンまたはスカート、体操着上下) 夏服 8,800円~ (ブラウス、ズボンまたはスカート、体操着(半ズボン)) |
通園用品一式 | 約9,000円 |
日本スポーツ振興センターの災害共催掛金 | 年額315円 |
クリスマス発表会費 | 年額7,000円(2,3歳)、10,000円(4,5歳) |
卒園記念積立金 | 月額2,000円 (5歳) |
ここに記載したもの以外にも必要に応じて徴収する場合があります。
また、金額についても若干の変動があります。
その他
【1号認定】
小学3年生以下2人目は保育料が半額、3人以降は0円とする。
【2号認定、3号認定】
小学校就学前の子どもについて、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目の保育料は半額、3人目以降の保育料は0円とする。
【1時預】
日額4,500円
【納付方法】
銀行口座引き落としを原則とします。なお、ゆうちょ銀行からの引き落としを行いまので、ゆうちょ銀行に口座のない方は、口座を作成していただきます。
保育料の納入については、毎月5日と10日に郵便局からの引き落としになります。
〔教育標準時間認定子どもの預かり保育に係る利用者負担〕
項目 | 金額 | |
---|---|---|
1号 | 早朝保育に係る利用者負担 | 午前7時30分~午前8時30分:日額500円、月額5,000円 |
延長保育に係る利用者負担 |
午後3時30分~午後4時30分:日額500円 午後3時30分~午後5時30分:日額1,000円、月額8,000円 午後3時30分~午後6時30分:日額1,500円、月額16,000円 午後3時30分~午後7時00分:日額2,000円 午後7時00分以降は1分100円加算される。 |
項目 | 【土曜日・長期休暇・特別保育】 |
---|---|
金額 | |
1号 |
午前7時30分~午前8時30分:日額500円 午前8時30分~午後1時30分:日額1,500円 午後1時30分~午後3時30分:日額500円 午後3時30分~午後4時30分:日額500円 午後3時30分~午後5時30分:日額1,000円 午後3時30分~午後6時30分:日額1,500円 |
〔保育認定こどもの預かり保育に係る利用者負担〕
項目 | 金額 | |
---|---|---|
2号・3号 (短時間) |
早朝保育に係る利用者負担 | 午前7時30分~午前8時30分:日額500円、月額5,000円 |
延長保育に係る利用者負担 |
午後4時30分~午後5時30分:日額500円 午後4時30分~午後6時30分:日額1,000円、月額8,000円 午後4時30分~午後7時00分:日額1,500円、月額16,000円 午後7時00分以降は1分100円加算される。 |
|
2号・3号 (標準) |
延長保育に係る利用者負担 |
午後6時30分~午後7時00分:日額500円 午後7時00分以降は1分100円加算される。 |
項目 | 【土曜日・長期休暇・特別保育】 |
---|---|
金額 | |
2号・3号 (短時間) |
午前7時30分~午前8時30分:日額500円 午前8時30分~午後4時30分:なし 午後4時30分~午後5時30分:日額500円 午後4時30分~午後6時30分:日額1,000円 |
2号・3号 (標準) |
午前7時30分~午後6時30分:なし |
〔一時預かりの預かり保育に係る利用者負担〕
項目 | 金額 | |
---|---|---|
一時預 | 1日当たりの利用者負担 |
午前8時30分から午後3時30分:4,500円 その他:給食費 380円/1食(選択性)、おやつ代 35円/1日 |
早朝保育に係る利用者負担 | 午前7時30分~午前8時30分:日額500円、月額5,000円 | |
延長保育に係る利用者負担 |
午後3時30分~午後4時30分:日額500円 午後3時30分~午後5時30分:日額1,000円、月額8,000円 午後3時30分~午後6時30分:日額1,500円、月額16,000円 午後3時30分~午後7時00分:日額2,000円 午後7時00分以降は1分100円加算される。 |
English Version
Click here →【English】★2019年度認定こども園募集要項 Re.pdf